四十九日の法要、法事 香典の表書き

逝去から49日目に行われ四十九日の法要、法事 に香典を持参するが、49日経過前と後では、香典の表書きが変わる宗派が殆どなので注意したい。

基本、49日目からの法要、法事、つまり四十九日の香典は、御仏前、御佛前と表書きをすればいい。これは、仏教のどの宗派でも、49日目からの法要、法事、四十九日の香典の書き方は同じだ。
仏教では浄土真宗だけが、49日目までの法要、法事の香典の書き方が独特だ。他の宗派は、49日目の法要、法事、四十九日の前までは、香典を御霊前とするが、浄土真宗は、最初から、御仏前、御佛前である。これは浄土真宗が、すぐに仏になるとの教義をもっているから・・とのことだ。他の仏教では、49日経過、四十九日の法要、法事の日に、仏になるとしている。

四十九日の法要、法事 ではないが、神式の場合の香典( 香典といわないが香典と同じようなもの)は、御玉串料、御神前料、御神撰料を使う。
キリスト教の香典(やはり香典といわないが香典のようなもの)は、お花料とすればいい。、
四十九日の法要、法事 の香典の表書きを、御供物料と書くのは、知る限りでは、日本国内であれば、どの宗教でも使える香典の表書きだ。

よろしければ+1を

関連キーワード

関連ページ

四十九日の香典 法要の香典
亡くなった日を含め49日目は忌明け、四十九日の法要が行われる。四十九日 法要の香典の金額の相場と、法要、法事の流れをまとめる。四十九日の香典 法要、法事の香典の金額の相場逝去から49日目、親戚や血縁者
四十九日の法要、法事 香典の前に
逝去から49日目に行われる法要、法事が、いわゆる四十九日。 七七日忌 七七忌ともいう。四十九日の法要、法事 に参列するには、相場通りの香典を用意することも大事だが、香典の相場、金額の他にも、知っておき
四十九日の法要、法事 香典の表書き
逝去から49日目に行われ四十九日の法要、法事 に香典を持参するが、49日経過前と後では、香典の表書きが変わる宗派が殆どなので注意したい。基本、49日目からの法要、法事、つまり四十九日の香典は、御仏前、
四十九日の法要、法事 香典の水引き
四十九日の法要、法事 香典の表書きについて、前の記事に書いたが、四十九日の法要、法事の香典の水引きも、四十九日の法要、法事 香典の表書きと同様、注意すべきことがある。49日目、いわゆる四十九日は、仏式